五行の相生相剋理論の理解をしないと四柱推命は理解できない

四柱推命は陰陽五行論に基づいて作られた占術であるということは以前記事にしました。

その中で五行については

五行説とは万物は木・火・土・金・水の5要素で構成されていると考えた思想で、
この5つの要素が循環することであらゆる現象が発生するとされる考え方です。
この五行には良い組み合わせ(相生)と相反する組み合わせ(相剋)というものがある

ということでした。

この記事では実際にその相生、相剋についてもう少し踏み込んで記載していきます

相生相剋とは何か?

五行の要素木・火・土・金・水はそれぞれが相性の良いものと
相反する要素のものがあるというのが五行の相生相剋になります

木→火→土→金→水という並びで考えれば良いのですが

木は火を生じる 木はより火の勢いを増すので火にとって木はとても相性が良い
火は土を生じる 火は木を燃やして土に養分をもたらします
土は金を生じる 土の中で凝縮されて金属が生まれます
金は水を生じる 鉱脈から水が湧き出る
水は木を生じる 水により木がより大きく育つ

相生というのは隣の要素をより強める良い関係ということが言えるわけです

次に相剋ですが

木が土を剋す 木が多くなれば土が枯れてしまう
土が水を剋す 土が水の流れを止める、濁らせる
水が火を剋す 水が火を消してしまう
火が金を剋す 火が金属を溶かしてしまう
金が木を剋す 金属で木を切り倒してしまう

という関係性があるということです良くない関係であるということです

この段階では良い関係の星と相反する悪い関係の星が存在するということを理解してもらえれば良いかと思います

なぜ相生相剋関係の理解が四柱推命で必要なのか?

四柱推命では生年月日時間から導き出された星を利用して鑑定を行います。
その星はもれなく木、火、土、金、水の要素に当てはめることになります

例えばある人はAという星、Bという星を持っていたとします

この人にとってAという星は木の要素、Bという星は火の要素だとすると
Aと火の星は相生関係になりますのでこのAとBの星の関係はとても良い要素だと判断できます

一方Aという星が木の要素、Bという星が土の要素だった場合は
AとBの星は相剋関係となりますので相反する良くない要素の星だということになります

四柱推命は色々持っている星の要素の関係性を見ながら鑑定をしてくものとなりますので
この五行の相生、相剋の理解がとにかく必要になってくるのです

ではまた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です